thitan_clubの日記

好奇心をふるえあがらせるような情報をお届けしたいです!

本当に知ったこっちゃない肩書き5選

どうもこんにちは。知探会ライターのフックブックローです。

今日もマイナー担当ライターとして、あまり知られていないような事柄をご紹介いたします。

 

 

0.今日のテーマ

今回はズバリ"肩書き"。

「音楽の父」バッハ、「日本近代経済の父」渋沢栄一など、「なんたかと呼ばれた、なんたかと称された」の部分にフォーカスを当てていきます。ですが、普通の無難な肩書きを紹介しても特に面白みが無いので、「そんなん知るか!」とツッコミが入るぐらいの人物を選びました。それではどうぞ!

 

1.ビリヤード界のシェイクスピア ロバート・バーン

BobByrne cue.jpg

初っ端から強烈な肩書きが飛んできました。この方はアメリカのビリヤード選手で、2001年には「ビリヤード名誉の殿堂入り」を果たしています。また、ビリヤード用語"squirt"を生み出した人物でもあるそう。肩書きの理由としては、雑誌の編集者としても活動していたことがシェイクスピアに例えられた模様。実際著書の解説は分かりやすいようで、アマゾンでも高評価でした()

 

2.官能小説界のドラえもん 睦月影郎

男が誘っても女性が落ちない理由は「普遍的にただ一つ」|日刊ゲンダイDIGITAL

少し危ない方向に進んでまいりました…お次はこの方でございます。本名のならやたかしで『ケンペーくん』といった普通の漫画作品を書くことも。本人曰く、熟女もの少女者に関わらず、匂いのあるフェチックな作風を得意とするのだそう。この肩書きの由来はSF(タイムスリップ)など、なるべくありえないことを書いていることから付けられたのだそう。これ以上は危ないので次行きます。

 

3.ラブホ界のウォルト・ディズニー 亜美伊新

亜美伊新 - 写真 - 人物情報 - クランクイン!

ご、誤解です、こういうのが続いたのは偶然です、狙ったわけではありません…ということで次はこのどこにでもいそうな普通の男性、この方こそ「ラブホ界のウォルト・ディズニー」の異名を取る亜美伊新です。いわゆるロビーの自動案内盤や回転ベッドの考案者もこの方なんです。その他にもスペースシャトル銀河鉄道999をモチーフにするという少し奇抜な部屋を手がけ、なんと日本全国合わせて1600以上のラブホテルを手掛けたのだそう。そんなことから「ラブホ界のウォルト・ディズニー」と呼ばれています。

 

4.パー3のミケランジェロ ハリー・コルト

Harry Colt | Top 100 Golf Courses

パー3の「ミケランジェロ」!?、だんだん肩書きがカオスになってきましたね…この方は製図板を使った最初の設計者、近代設計の父と言われるそうで、コースに戦略性を混ぜ込むためバンカーやハザードを左右非対称に設置したのもこの人とされています。言ってみればゴルフコース設計の権威。弟子にあのチャールズ・ヒュー・アリソンがいたというのだから驚き。

 

5.世界で最も美しいオートバイを創り出す父 マッシモ・タンブリーニ

マッシモ・タンブリーニ逝去:ビモータ創立、Mito 125・Ducati 916・Mv F4・Brutale製作 - ITATWAGP |  イタたわGP|ITATWAGP | イタたわGP

普通肩書きで父を使う場合は「--の父」で使われますが、今回に至っては父の使い方を完全に間違えてますね。何ですかこの「世界で最も美しいオートバイを創り出す父」って。もう肩書き何でもありですね。ということでこの方はオートバイ設計者です。1973年に株式会社「ビモータ」を共同設立し、その後ドゥカティ「916」やMVアグスタ「750 F1」を生み出したイタリアが誇る鬼才。特に彼が自身の夢を形にするため退職後にデザインし、死後に親族らによって完成された「T12 Massimo」は珠玉の1台です。

 

ということでいかがでしたでしょうか。もっと変な肩書きを知ってる!という方は是非コメントを下さい。ここまで読んで頂きありがとうございました。

「デリア俊子」って誰だ?

皆さんお久しぶりです。知探会ライターのフックブックローです。

お恥ずかしい話ながら、ブログの更新を完全に忘れていたので、何か記事を書こうと思い、1年ほどの時を経て再び筆を取らせて頂いた次第です。

 

といいつつ、今回のタイトルが「デリア俊子って誰だ?」と、いきなり読者を離してしまいそうなタイトルですが、良ければ最後まで見ていって下さい。

 

 

1.今回のテーマ デリア俊子

ということで、今回取り上げる人物は、ズバリ「デリア俊子」です。

 

恐らく「は?」「…え、誰そいつ?」

というリアクションで埋め尽くされていることでしょう…。

あ、まだブラウザバックしないで下さい!もう少しだけ、もう少しだけ!

この方の功績見るまでは待ってください…!!

 

2.軽い紹介&主な功績

f:id:thitan_club:20210916135331p:plain

デリア俊子は一体誰なのか、ずばりベテラン日系人市民ランナーです。

主な功績:1980年にスコットランドグラスゴーで開催されたマラソン大会にて、50歳以上の女性として初めてサブスリーを記録したのを皮切りに、65歳以上の女性として初めて1マイル7分の壁を破った他、2004年には功績を称え「名誉の殿堂」に彼女の写真が飾られた。

普通に凄いですよね、しかしこの記録の裏には…。ということで彼女の生涯を見てみましょう。読むのが面倒な人はせめて上の情報と名前だけ覚えていってください…!!

 

3.幼少期、学生時代

デリア俊子は1930年に京都府で生まれました。津田塾大学を卒業後、フルブライト奨学生として、「教育に使うくらいなら新しい馬を買う」と抵抗する父親を振り切って渡米し、ニューヨークでろうあ者教育に従事しました。その後結婚しますが、失敗し、娘と帰国した際には「娘を他所にやってお前は日本人と再婚しろ」と両親から散々に言われます。

 

4.マラソンとの出会い

彼女がマラソンに目覚めるきっかけとなったのは1974年の出来事、当時高校生だった娘のエリカが4kmのレースに出ることになった際、エリカの足は速かったのですが、エリカの友人は足が遅く、ビリになるのが恥ずかしいから出てくれと懇願され、ビリ役を引き受けて出場したのが全ての始まりでした。走ってみると何と結果は3位!この時に貰ったトロフィーを後生大事にしていたと言います。

 

5.障害(になった?)

レースで走るトシコ・デリア

このままマラソンを続けようとした矢先、49歳の時に子宮癌が発覚します。その後手術を受け、しばらくはマラソンはできないであろう………否!手術から約3~4か月後、彼女は普通にボストンマラソンに出場しました。そして、翌年には上にも書いたように、50歳以上の女性として初めてサブ3を記録します。恐ろしい体力…。

 

6.その後

f:id:thitan_club:20210916160200p:plain

その後は精力的にマラソン大会に出場し続け、NYRR(New York Road Runners)ランナーオブザイヤーに30回ノミネート、27回受賞というトンデモ記録を残しました。実は子宮癌の後にも癌や動脈瘤を発症したといいますが、それでも走り続けたとのこと。もう凄すぎるのでここからはただただ功績を書くだけになってしまいますが、1980年にはパーヴォ・ヌルミ賞受賞、1997年には全米陸上競技連盟の殿堂入りを果たしました、その上2001年には1500mを6分47秒で走り、70歳女性の1500m世界記録を樹立しました。まさに生涯現役といえるその功績から「市民マラソンの母」「市民ランナーの母」と呼ばれています。1981年にはテレビ朝日から「走れ!デリア俊子 ガンに勝った51歳のランナー」という彼女をモデルにしたドラマが公開されました。

ということで「デリア俊子」を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。少しでも「デリア俊子」に興味を持っていただけたなら幸いです。

漢字の話:「別府」

 初めまして、知探会ライターのフックブックローと申します。

これから様々な記事を出していく予定なので、よろしくお願いします。

 

 

0.5.前置き

ということで突然ですが、皆さんは「別府」を何と読みますか?

恐らくほとんどの方が「べっぷ」と読むのではないでしょうか。

 

…その通り、正解です。

しかしこれは大分県の別府」などを指す場合に限ります。

 

どういうことかというと、この「別府」の読み、面倒なことに

場所やくっつく文字によって変わります。

一体どういうことなのでしょうか。実例を見ていきましょう。

 

 

1.別府駅(福岡県)

別府駅の賃貸物件 | スマイルプラザ【公式】

ということで大分県から福岡県まで飛んできました。

まずはこの別府駅です。普通に読めば当然「べっぷえき」となりますが、

普通じゃないのがこの駅です。

 

実はここ、「べふえき」と読むのです…。

 

な~んだそんぐらいかと思った方、甘いです。

まだまだ変化していきます。ということで次行ってみましょう。

 

 

2.別府遺跡(大分県

ということで大分へUターンしてきました。

今度は大分県宇佐市にある「別府遺跡」です

(実はここ、日本で初めて朝鮮式銅鐸が発掘された場所なのだそう…。)

ということでもう察しが付いたと思いますが…、

この読み、普通じゃないです。この「別府遺跡」

 

「びゅういせき」と読みます。

 

…は?と思った方も恐らくいらっしゃると思いますが、

実はまだまだ変化してしまうのです…。

ということで、この別府にさらに足し算をしていきます。

 

 

3.「上」+「別府」

さあ、今度は「上別府」です。

こちらは地名ではなく名字として紹介します。

当然こちらの苗字は普通ではなく

かみべっぷ、かみびゅう、かんびゅう、果てはうえんびゅう

などという飛んでもない読みばかりでしたが、

実は、更に凄まじい読みがあるのです…。

その読みを持つ方がこちら

f:id:thitan_club:20200508112609p:plain

こちらは、アニメ「エア・ギア」の御仏一茶や

おでんくん」のからし先生の声を担当した声優

上別府仁資さんです。

ということで、この方の名前、何と読むと思いますか…?

 

正解は「びふひとし」でした…。

 

恐らく上の字の要素が省略され、「びゅう」という読みが訛った結果

このような読みになってしまったと思われます…。

漢字3文字に対して読み2文字という、熟字訓も驚く規格外さです…。

 

 

4.終わりに

ということでいかがでしたでしょうか。

考えれば考えるほど別府の謎が深まっていきますね…。

あと、確証が取れなかったためここでは紹介できませんでしたが、

「中別府」「なかんびょう」「柳別府」「やなっびゅ」

なんというのもあるのだそう…。そんなリアル七変化の別府くん。

気になった方は是非調べてみて下さいね!

 

普段使う言葉の由来

皆さんこんにちは!知探会ライターのSILOUです。今回初めて記事を書かせていただきます。よろしくお願いします。

 


皆さんは「挨拶はちゃんとしなさい」「感謝をしっかり伝えなさい」と言われた経験はありませんか?そんな言葉、真面目に言ったところで何にもならないじゃんと思ったこともあると思います。

 

 

今回は、そんな日常会話で使う日本語の由来についてお話ししていこうと思います。

 

 

 

ありがとう

f:id:thitan_club:20200214164147j:image


日常でよく使う言葉といえば、相手から自分にとって嬉しいことや利益になることを受けた時に使う言葉「ありがとう」ですよね。

 

そもそも、この言葉には漢字があることをご存知でしょうか?

 


漢字で  有難う と書くんです。

 


難が有るという意味に取れるのでマイナスなイメージがある漢字ですね。しかし!本当の意味はそうではなく、「有ることが難しい」という意味なんです!つまり、滅多に起こらないことに感謝しようという意味が込められているんですねー。

 

 

 

 


ごちそうさま

f:id:thitan_club:20200214152103j:image


続いては、食事を取った後に言う言葉「ごちそうさま」です。なんと、この言葉も漢字があるのです!

 

 

漢字では  御馳走様 と書きます。

 


これを見て察しの良い方なら気付いたかもしれません。そう、「馳走」と言う部分が重要な意味を持っているのです!

馳走とは、客の食事を用意するために馬に乗っていろんなところにへ食材を集めに行くという意味。つまり、「自分の食事を頑張って用意してくれてありがとう」という意味を込めて「御」と「様」をつけて「御馳走様」というのです。

 

 

 

 


行ってきます

f:id:thitan_club:20200214163246p:image


学生さんや社会人の人たちは、平日はほぼ毎日家を出て学校や会社に向かいますよね?

その家を出る時に言う言葉「行ってきます」。一見、その場を離れ、目的地に向かうことを伝えている言葉にしか見えせんが、実はものすごく深い意味が込められているのです!

まず、この言葉は「行ってくる」と「帰ってきます」という2つの言葉が合わさってできたと言われています。昔は屋外や自分の知らない土地に行って必ず帰ってこれるわけでもなかったようです。戦国時代であれば戦、1900年代初期であれば戦争と、2度と帰ってこれないこともあったのです。だから「行って(必ず)帰ってきます」という意味になるように2つの言葉が合わさって出来ているんですねー。

 


ちなみに、どこかへ向かう人を送る言葉「行ってらっしゃい」も「行って(必ず)帰ってらっしゃい」という意味があるんです。

 

 

 

 

 

 

おかげさま

f:id:thitan_club:20200214163651j:image


この「おかげさま」も感謝の言葉ですが、「ありがとう」よりも丁寧で謙虚さがあるイメージですよね。この言葉も漢字があるのですが、皆さんわかりますか?

 


実は お陰様 と書きます。

 


」という漢字が不吉な印象を与えますね。

ですが、この言葉ももちろん良い意味です!

この「お陰」とは、神様や仏様といった偉大な存在の陰ということなんです。つまり、良い事があった時に「神様が自分のことを助けてくれたのだ」と感じて感謝するという意味の言葉なのです!

 

 

 

 


さて、いかがでしたか?

f:id:thitan_club:20200214164106j:image

日々、何気なく使っている言葉にもちゃんとした意味が込められていることを知ると、感謝や挨拶をしっかりしようという気持ちになりますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリオカートで見るレースで使われる技

初めまして! 知探会ライターのこのかさんです!

 

マリオカートと言えば、多種多様なアイテムを使って1位を目指すゲームですが、その他にも早く走るためには必須の技があります。今回は実際のレースで使われる技とリンクさせつつ各技を見ていきましょう!

 

1.ドリフト

やはり、マリオカートの技といえばドリフトでしょう!ドリフトを初めターボを貯め、

 

f:id:thitan_club:20200206181816j:plain

一気にターボを発車しミニターボという加速をします!

 

f:id:thitan_club:20200206181916j:plain

では、これが現実ではどうなるでしょう?

そもそも、ドリフトの語源は英語で「drift」であり、それには「漂うこと」「流されること」という意味を持っています。

車のドリフトとは、車を意図的に横に滑らせることでできるだけコースの内側に沿ったコーナリングを行う走法のひとつなのです!

f:id:thitan_club:20200207170140j:plain

2.スリップストリーム

スリップストリームという名前は、マリオカートをしたことがある人でもあまり聞き馴染みがないのではないでしょうか?

 

前の車が通った後は、気圧が下がり空気抵抗が小さくなります。それにより、後ろの車は空気抵抗が少なく、さらに車による空気の渦によって前走車に後走車が引き寄せられるので有利になります!これをスリップストリームと言います。

f:id:thitan_club:20200207171700j:plain

f:id:thitan_club:20200207171742j:plain

3.ウィリー

皆さんご存知であろうウィリーは、マリオカートWiiまでバイクを使用することで使うことが出来た技です。ウィリーで走行することで早く走ることが出来ました。

f:id:thitan_club:20200207172446j:plain

それでは実際のレースではどうでしょうか?

ウィリーとはバイク、自転車などの前輪を持ち上げ浮かせた状態で走る走法のひとつです。

ちなみに、障害物を避けるために前輪を持ち上げることをノーズリフト、後輪を持ち上げ浮かせながら走行することをジャックナイフと言います。

f:id:thitan_club:20200207172543j:plain

4.ロケットスタート.....?

最後に、マリオカートではレース開始時のカウントが「2」のタイミングでターボを貯めるとレースが始まると急加速することができます。

 

 

 

 

これは現実でもある技なのでしょうか.....?

 

 

 

 

 

このロケットスタートに挑戦したのがyoutuberのCコリン・ファーズ氏です。なお、速度は約97km/hもあったそうですよ!

https://m.youtube.com/watch?feature=emb_logo&v=zsXWspo5hrc

 

 

 

いかがだったでしょうか!

マリオカートの技は現実の技とリンクしていることが分かりました。

なお、危険ですのでどれも真似しないようにお願いします。

 

 

 

 

 

IPS細胞って結局何がすごいの?

記事を読んでいただいてありがとうございます!

知探会ライターのヨコメンと申します。

現在某大学の薬学部に在籍しているので、医学・生物学を中心にこれから記事を出していく予定です。よろしくお願いします!

 

 

さて、今回の記事はタイトルにある通り2012年のノーベル医学・生理学賞を受賞したIPS細胞についてのお話です。

この記事を通してIPS細胞が何なのか紐解いていこうと思います!

 

目次

 

 

多機能幹細胞って何?

IPS細胞を理解するために知っておきたいのが

この多機能幹細胞という言葉です。

 

 

私たち人間は1つの細胞からスタートし、

成長して今の姿になるということはご存知だと思います。

 

生物のからだを形づくるためにその最初の細胞は“分裂”をくりかえし、その数を増やしていきます。

(人間はおよそ37兆個もの細胞から構成されていると言われています!)

 

 

しかし、ただ単純に分裂をするだけではいくら数を増やしてもただの肉塊にしかなりません...

皮膚の細胞と脳の細胞は違うものですが、元をたどれば1つの同じ細胞に行きつくわけですから、どこかのタイミングで役割が決定されなければなりません。

ここで登場するのが“分化”というステップです。

f:id:thitan_club:20200207070611p:plain

 

細胞がそれぞれ役割を持つようになることを分化といいます。

無職だった細胞がそれぞれ脳細胞や胃壁の細胞に就職していくイメージですね!

 

基本的に、一度分化してしまった細胞はもとに戻りません。しかし裏を返せば、

もし分化する前の状態に戻せば、そこからどんな細胞や器官も作れるのでは?

 

 ということが言えるのです!

この細胞が分化する前のものを多機能幹細胞と呼びます。

 

これを再生医療に利用しよう!としたもののひとつがIPS細胞なのです。

 

 

もうひとつの多機能幹細胞ES細胞

 

IPS細胞のすごさを知るために、もうひとつ知っておきたいのがこのES細胞です!

 

このES細胞は1981年にマウス実験で、1998年にはヒト細胞で制作法が樹立した多機能幹細胞のひとつです。

 

分化する前の細胞の一部(胚盤胞期の内部細胞塊)をとり出し、それを培養することですべての組織に分化させることができます。

 

ドーパミン生産細胞に分化させればパーキンソン病の治療、膵ベータ細胞に分化させれば糖尿病の治療といったように多くの難病を治療することが期待されています。

 f:id:thitan_club:20200207083329p:plain

IPS細胞って結局何がすごいの?

先ほど紹介したES細胞と同じように、

IPS細胞も多機能幹細胞の1つです。

 

「じゃあES細胞と変わらないんじゃない?」

いえいえ、そんなことはありません!

 

ES細胞は分化する前の細胞(受精卵)から多機能幹細胞を直接採取するという方法で作りましたが、IPS細胞は“分化した後の細胞”から作ります!

 

つまり分化した細胞を若返らせ、そこからもう一度分化させるのです。

 

皮膚の細胞から肝臓を作ることが可能であり、極端な例にはなりますが男性から卵子、女性から精子を作り出すこともできるだろうと言われています。

 

 

これによりES細胞よりすぐれている点が2つ挙げられます。

①患者自身の体細胞から治療に必要な組織を生み出せるため、拒絶反応が少ない

ES細胞は成長過程にある細胞(=そのまま成長すれば私たちと同じ人間になる)を使用するため倫理的問題が大きかったが、IPS細胞は体細胞であるためその問題を克服できる。

 

 

①の拒絶反応は、臓器移植などのときによく見られます。人間の体にウイルスなどの別の生き物が入るとそれを排除しようとする免疫が働きます。

 

同じ人間の臓器であっても拒絶反応を起こしてしまうため、ドナーを慎重に選ぶ必要があるのです。

 

IPS細胞から作られる臓器は自分自身の遺伝子なので、この拒絶反応が起こりにくいことが期待されます!

 

 

いかがだったでしょうか?IPS細胞があれだけ注目された理由、また再生医療について少しでも理解を深めることができたでしょうか?

 

では次回の記事もお楽しみに!

(ヨコメン)

 

出典:「図解/微生物学感染症・化学療法(南山堂)」「衛生薬学/基礎・予防・臨床(南山堂)」

 

 

世界のぶっ飛んだ食べ物①

みなさんはぶっ飛んだ食べ物というと

どんなものを想像するでしょうか?

 

有名なものを挙げると

塩漬けのニシンの缶詰でその強烈な匂いから

世界一臭い缶詰めといわれる

シュールストレミング

(スウェーデンの言葉で「酸っぱいニシン」という意味。)

f:id:thitan_club:20200203044937j:image

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Surstr%C3%B6mming.jpg

食べたことはないけど、写真からもヤバさが伝わってくる…

 

 

そして次はフィンランドから…

日本にも熱烈なファンがいる

ゴムのタイヤのような味

世界一まずいお菓子と言われる

サルミアッキ

(名前はフィンランド語で「塩化アンモニウム

直球すぎだろ。)

f:id:thitan_club:20200203044836j:image

http://www.mift.net/shop/pre.shtml 

たかがグミだとタカをくくってると挑むと

酷い目に遭う(経験済)

挑戦する時は複数人で挑むべし…

 

これら二つ

テレビでもしばしば取り上げられるので

「ぶっ飛んだ食べ物」

として浮かぶ人も多いと思います。

 

でも、世界には

あまり知られてないぶっ飛んだ食べ物

沢山あります!

今回はそんな

食欲よりもむしろ好奇心をかき立ててくれるような食べ物

を見ていきましょう!

※ややグロ注意

 

 

最初はこちら!

孵化直前のアヒルの卵加熱して完成!

イカれたゆでたまごバロット

f:id:thitan_club:20200203053710j:image

File:BALUT.jpg - Wikimedia Commons

あぁ…これはヒルだな…

というのがかなりはっきりわかって

かなり生々しい

見た目こそアレなものの、

味は美味しく

滋養の効果が高い

フィリピン・ベトナムでは

屋台や定食屋で食べられているようです

 

ちなみに、日本でも伏見稲荷大社では

丸焼きの雀が売られています

f:id:thitan_club:20200203054000j:image ちょっとかわいい

【京ぶらり旅】伏見稲荷の門前名物「すずめの丸焼き」を食べてみた! | Pouch[ポーチ]

訪れた際は挑戦してみるのもアリかもしれない

 

 

お次は

カイコのサナギ茹で(蒸し)た後に味付けをした

ポンテギ(韓国語でサナギ)f:id:thitan_club:20200203054628j:image

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Silkworm_snack.jpg

韓国では屋台を中心におつまみとして食べられている。

特有の匂いがあるらしい。

また、缶詰も売られているが、特有の匂いが強くなるらしくお土産にはハードルが高そうだ…

 

 

お次はから

子牛のほほ肉を中心に

舌および野菜と一緒に煮込んだ

テットヴォー(フランス語で子牛の頭)

f:id:thitan_club:20200203060449j:image

https://fr.wikipedia.org/wiki/T%C3%AAte_de_veau

脳料理というインパクが強い一品ですが

味は食べやすくて美味しいらしく

フランスの元大統領ジャック・シラク氏の好物

としても知られています。

また、この料理の起源には

ルイ16世の処刑を祝って食べられた

という歴史があるのだとか

 

また、脳を食べるという発想

日本人からしたら衝撃的かもしれませんが…

アメリカ南部やポルトガル、オースリアで食されるエッグ・アンド・ブレイン

(スクランブルエッグに豚脳を混ぜたもの)

北アフリカシチタ・モク

(子牛の脳のトマトソース煮込み)

インドネシアグライ・オタック

(牛の脳を使ったカレー風料理)

中国脳花湯

(豚の脳のスープ) などなど…

世界中に脳を使った料理は存在します

また、フランスの肉屋では

牛や羊など様々な動物の脳

が手に入ります

ジビエ発祥の地なだけあって

フランス人の食への好奇心を感じさせられますね

 

 

最後に少しお口なおし!

ぶっ飛んではいるがゲテモノのベクトルではない

幻の中国のスイーツを紹介します

その名は

三不粘(サンプーチャン)

(「皿・箸・歯」の三つにくっつかないという意味)

f:id:thitan_club:20200203064324j:image

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/another/17-00005

材料卵、砂糖、ラード、でんぷん

これらをなじませた後

熱しつつひたすら叩き続ける

そして出来上がるのが三不粘

餅のようではあるが黄金色に輝き

他に類をみない

いい意味でぶっ飛んだ見た目

 

そして三不粘

なぜ幻のスイーツなのか?

それは、少しでも火加減を誤れば失敗する

調理の難しさ

材料を馴染ませるだけで数時間を要する

下ごしらえの大変さにある

本場の中国でも

北京の料理店たった一店舗

でしか提供されていない

日本では

エムズスタイル

という千葉県のお店で提供している。

上でも書いたけど

下ごしらえに時間がかかるため

三不粘を食べる時は要予約

 

世界に目を向けると

ほんとにぶっ飛んだ料理

沢山ありますよね

まあ、日本でも

発酵させた大豆である納豆

魚類の精巣である白子

新鮮な魚を液につけて発酵させるくさや

とかは割とぶっ飛んでますよね。

 

さて、いかがだったでしょう…

あなたの好奇心がちょっとでも膨れたら嬉しいです!

また、お会いしましょう。

 

(あすとれ)